TOPへ

ブログ

お子様の顎が小さいと起こる影響

小児歯科  / 矯正

こんにちは♪

東伏見、武蔵関から近い歯医者、練馬関町かんけ歯科矯正歯科でございます。

本日はお子様の顎が小さいとどのような影響があるのかのお話しをしたいと思います。



子どもの顎が小さいと歯並びが悪くなる

滑舌が悪くなる顔のバランスが崩れるなど、

さまざまな問題が生じる可能性があります。

顎の大きさの問題は遺伝や食生活、日常生活の習慣によって引き起こされることが多く、
顎が小さくなってしまう前に対策することが重要です。

そこで本記事では
子どもの顎が小さくなってしまう原因や、それによって起こり得る弊害、治療方法などについて解説します。

 

 

🐣子どもの顎が小さいことで起こる弊害🐣

子どもの顎が小さいと、見た目に影響を及ぼすだけではありません。

歯並びの悪化口呼吸など以下の弊害を引き起こす可能性があります。

 

 

◉歯並びが悪化しやすい

顎が小さいと、歯が正しい位置に生えるスペースが不足し歯並びが悪くなることがあります。歯が重なり合って生えてきたり上の前歯が突出したりなど、正しい位置に生えないことが一般的です。


これにより、正しく噛み合わせることができず

•食べ物をしっかり噛めない

•食べ物が詰まりやすい

と感じることがあります。


また、見た目だけでなく
歯磨きが難しくなるため、虫歯のリスクも高くなります。



 

◉口呼吸になりやすい

顎が小さいことで、お口の中と鼻腔のスペースが狭くなることがあります。

そのため、舌が正しい位置に収まりにくくなり、

呼吸を引き起こすことも。


口呼吸は、お口の中の乾燥を引き起こし

虫歯菌などの細菌が繁殖しやすい環境になります。

また、酸素の供給が不十分になり脳や体に必要な酸素が行き渡りにくくなります。

これが続くと集中力や体力の低下を招いてしまうのです。

 

さらに口呼吸は舌が喉の奥に落ち込みやすく気道が狭くなりやすいです。

その結果、いびきが発生し睡眠の質を低下させる原因となります。



 

◉滑舌が悪くなる


顎が小さいと舌を自由に動かせるスペースが限られるため、
発音に支障をきたすことがあります。

 

特に、

•サ行

•タ行

などの発音が難しくなるのが一般的です。
言葉を正確に伝えることが難しくなり
コミュニケーションに支障をきたすことがあります。

子どもの場合は自信喪失人前で話すことへの恐怖感を引き起こすこともありますので注意しましょう。

 

 

◉顔のバランスが崩れる

 

顎の成長が不十分だと、顔のバランスが崩れることがあります。

特に、顎が小さいと下顎が後退して見え

顔全体のバランスが悪くなることも。


見た目に影響を及ぼすだけでなく

噛みあわせにも問題を引き起こすことがあります。

 

🐣子どもの顎が小さくなってしまう原因🐣

子どもの顎が小さくなる原因は、

主に先天的なものと後天的なものにわけられます。

 


◉遺伝的要因

 

子どもの顎が小さい原因の一つは遺伝的要因です。

顔の骨格や顎の形状は

親から引き継がれることが多いです。
さらに遺伝的に骨の成長が遅い場合は

顎の発育が十分に進まないこともあります。

 

◉食生活の影響


食生活が顎の発育に与える影響は非常に大きいです。
たとえば、幼少期に柔らかい食べ物ばかりを食べると顎を使う機会が少なくなり、
発達が遅れる事もあります。

現代食は、柔らかいパンや加工食品など噛む力をそれほど必要としない食品が増えており顎の筋肉の発達を妨げる一因となっています。

肉や野菜など硬い食材しっかりと噛んで食べて

顎の発育に必要な刺激を与えましょう。

 

◉日常生活の習慣


顎の発達は食生活に大きく影響されますが

日常生活の習慣にも左右されます。

たとえば、指しゃぶり舌を前に突き出す癖などは顎の発達を妨げる原因になります。


また、
猫背といった姿勢の悪さ

顎の成長に影響を与えることがわかっています。これらの習慣を早期に改善することで、健やかな顎の成長を支えられます。

 

 

🐣子どもの顎の成長はいつまで?🐣


顔の成長は、20歳ごろには成長が止まると考えられています。

上顎と下顎では成長時期が異なり、男女差もあります。

 

上顎の成長は6~8歳でピークを迎え

10歳ごろまで成長するのが一般的です。

 

下顎の成長は上顎に比べて長く

👦男の子の場合は18歳ごろ

👧女の子の場合は15歳ごろまで成長します。

株式会社プラネット DentalXR 参照

 


歯並びが悪い場合は

この時期に矯正治療を開始することで

顎の成長をコントロールする治療を受けられます。

顎の成長が促されることで歯並びや噛み合わせの改善が期待できるでしょう。

早期に矯正治療を開始することで永久歯が生え揃ってからの治療が不要になったり、

必要になったとしても抜歯や手術を回避できる可能性が高まります。

 

 

🐣子どもの顎の成長を促す方法🐣


子どもの顎の成長を促す方法は、以下の通りです。

 

◉食生活の改善


まず、食生活の改善を心掛けましょう。

一口につき30回噛む習慣を身につけさせることが重要です。

厳しく指導すると食事が楽しめなくなるため、楽しい雰囲気で取り組むと良いでしょう。

また、バランスの取れた食事も重要です。

固い食べ物を積極的に取り入れることで顎の筋肉を鍛えられます。

たとえば、噛み応えのある野菜や果物、肉類などがおすすめです。

 

◉鼻呼吸を意識する


鼻呼吸を意識する習慣を身につけることも大切です。


鼻呼吸を習慣化することで
舌が正しい位置につき

顎の発達をサポートできます。

お子様に鼻呼吸を教える際には、楽しい方法で取り組むことを心掛けましょう。

 

◉正しい姿勢


悪い姿勢は顎の成長に影響を与えるため注意が必要です。

お子様が正しい姿勢で座れるように、机と椅子の高さを調整しましょう。

椅子は足が床にしっかりとつく高さにし

背もたれは背中をサポートするように調整します。

机の高さは肘が90度に曲がるのが理想的です。

 

また、保護者が正しい姿勢を示すことも大切です。

保護者自身が正しい姿勢を保つように心掛けましょう。

 

🐣顎が小さいお子様への治療🐣


顎が小さいお子様には、早期の矯正治療が有効です。

子どもの矯正治療では

『拡大床』

と呼ばれるプラスチックのプレートやワイヤーでできた矯正装置を用いることがあります。


これは、真ん中にあるネジを回す事で

装置が徐々に横に広がり、顎を広げられる装置です。

 

株式会社プラネット DentalXR 参照

 

上顎骨は、2枚の骨が合わさってできており

成長途中の子どもは完全にくっついていません。

顎を広げた状態を一定期間確保することで

新しい骨の形成を促すことで顎を効果的に広げられます。

小児矯正ではこの矯正装置を用いて顎を広げることで

歯が正しく並ぶスペースを確保できます。


永久歯に生え変わる6〜11歳の時期に行うことで、
お子様の健康な顎の発育を目指せるでしょう。

🐣まとめ🐣

子どもの顎が小さくなる原因は、

遺伝的要因食生活日常生活の習慣など、

さまざまです。


食生活や日常生活の習慣の場合は

食生活の改善正しい姿勢鼻呼吸を心掛けることで顎の成長をサポートできます。


さらに必要に応じて早期に矯正治療を受けることで
歯並びと噛みあわせ、滑舌や顔のバランスなどの改善

も期待できます。


子どもの顎の成長は

全身の健康にも関係しているため日頃から注意しましょう。

定期的に歯科検診を受けて顎の成長観察とケアを受けることをおすすめします。


子どもの健やかな成長を支えるために

保護者としてできることをしっかりと実践していきましょう。